スーパーセブンのメーターの修理。
2004/12/15(水)
徹夜でファミレスで原稿を打ち、ノートPCのバッテリーが切れかかった朝方にウチに帰る。
スーパーセブンの燃料計と水温計は、まだあさっての方を指したままである。
後でゆっくり原因を探さなければと思いつつ、コンソールパネルの裏を覗いてみた。
すると――何か部品がぶら下がっている。
パネルの裏に手を突っ込むと、何か手に当たっていたのでウインカーリレーだとばっかり思っていたら……これは、メーターの回路の部品だ。
スタビライザーと言う、メーターへ行く電圧を調整している部品なのだ。
バイメタル式のメーターはこれがないと、まさしく今のように、バッテリーやオルタネーターの電圧変化でメーターの値が変化してしまう。
コンソールパネルの裏のどこかから外れたのかと思っい、中に潜ってみたが、配線の届く範囲に付いていた形跡はない。
ふと思い立ち、燃料計の取り付け金具を外してみると……あった。
金具に、ちょうどこの部品が付いていたと思われる形の跡がある。
もともとこの部品は、車体ではなく、燃料計の取り付け金具と共締めで取り付けてあったのだった。
それを私が知らずに、フィルター修理の際に手探りでメーターを外した時に、気づかず外してしまっていたのだ。
燃料計と水温計の狂いの原因は、コイツである。
配線はつながっていても、部品が宙に浮いてるもんだから、筐体にアースが来なくなって作動してなかったのだ。
以前にも、へッドライトを付けるとメーターの値がやや高くなる傾向があった。
その時は、コンソールパネルにアースを引き直すと直ったのだが、それもこの部品へのアースを補強するためだったのだ。
ついでなので、酸化した接触面をサンドペーパーで軽く磨いて電気の通りをよくしてから、元の位置に取り付けた。
メーターの値は正常になった。
なんの事はない、とりあえずめでたし。
« スーパーセブンのミニカー。 | トップページ | スーパーセブンのヘッドライト調整。 »
「趣味」カテゴリの記事
- JRSA F4 チャンピオンシップ 第5戦(2017.12.10)
- レーシングスーツの購入(2017.02.27)
- The Flatfishes Racing 体験走行NIGHT(2017.05.13)
- JRSA F4 チャンピオンシップ 第1戦(2017.03.05)
- JRSA F4 チャンピオンシップ 第2戦(2017.05.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- アストンマーチンV8で撮影に。(2005.01.29)
- 007ボンドカー化計画。(2005.01.28)
- ボンドカーの秘密兵器。(2005.01.28)
- アストンマーチンV8のウインドウォッシャーポンプ。(2005.01.26)
- アストンマーチンV8、イリジウムプラグに交換。(2005.01.25)
「車」カテゴリの記事
- JRSA F4 チャンピオンシップ 第5戦(2017.12.10)
- レーシングスーツの購入(2017.02.27)
- スーパーセブンの修理(2016.03.10)
- The Flatfishes Racing 体験走行NIGHT(2017.05.13)
- JRSA F4 チャンピオンシップ 第1戦(2017.03.05)