2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

2005年6月

2005.06.30

スーパーセブンのAアームのゴムブッシュ交換。

2005/06/30(木)

 Aアームの付け根のゴムブッシュの部分が、強い加速時にコンと音がするようになった。
 ヤバイので交換のためケントスピードに持って行く。
 交換を怠ると、Aアームの付け根と、デフの金具部分に衝撃が加わり劣化する。
 その部分が金属疲労で折れると、リジッドアクスルの前後方向と横方向と回転方向の固定がいっぺんに外れる。
 走行中に折れると、デフが回転してタイヤがロックしてコントロールがきかなくなり、また、デフの位置が持って行かれるのでプロペラシャフトが折れるそうだ。
 最悪、プロペラシャフトが回転しながらセンタートンネルを突き破って搭乗者に刺さる事もあるらしい。
 そうならないように、ゴムブッシュは早期交換しなければならない。

 ロータスの創始者、アンソニー・ブルース・コーリン・チャップマンは、初戦で壊れないマシンは重すぎるマシンだ、と言ったそうだ。
 強度にマージンを取りすぎて重いから壊れないのだ、と言う意味だ。
 ギリギリまで軽く作り、初戦で壊れたらそこだけ強化すれば必要充分な強度と軽さを得る事ができるという考えだ。
 セブンが最初に設計されたロータス時代は、タイヤも細ければエンジンの馬力も小さく、このAアームで充分だった。
 フロントのIアームとスタビライザーで組まれたセミ・ダブルウィッシュボーンも、力がかかればタイヤの方が先にグリップを失うので、強度的には充分だった。
 しかし現代の、馬力が上がり太いハイグリップタイヤを履いたスーパーセブンでは、サスペンションにかかる負荷が遙かに増大していて、当時のAアームやIアームの構造では耐えきれなくなっているのだ。
 現代のケーターハムのスーパーセブンでは、リジッドアクスルをドディオンアクスルに変更して、リジッドの特性を残したままデフを車体側に完全に固定して安全性を高めると共にバネ下荷重を下げ、Aアームも数度のモディファイを経て、元のAアームの特性を残したまま耐久性を向上したH型アームとなっている。
 フロントのセミ・ダブルウィッシュボーンも、完全なダブルウィッシュボーンに改められている。

 ケントスピードには、リジッドアクスル時代のAアームを、下部トレーリングアームとラテラルロッドを加えた5リンクにも改造するメニューがあるという。
 今まで50台以上、改造した経験があるそうだ。
 凝った物にはワッツリンクに改造した事もあるとの事。
 基本的に、リジッドアクスルのセブンを安全に乗るための改造だそうだが、Aアームを捻る方向の動きがスムースになるため、足回りの性能もスムーズで良くなるらしい。
 また、フロントサスペンションのIアームを廃止して、完全なダブルウィッシュボーンへの改造も出来ると言う。

 ゴムブッシュの交換が面倒で、変わりにウレタンの強化ブッシュを入れる人もいるらしいが、これはゴムのように捻られないため、Aアームへ余計に大きなストレスを与えて、事故の発生を高めるそうだ。
 ゴムブッシュをピロボールに交換する人もいるらしいが、ピロはゴムのように衝撃を吸収しないため、やはり金属疲労を早め、事故の発生が高くなるそうだ。

 塚原社長は昔、サーキットでご自身のセブンのAアームを折った経験があるそうで、その時はたまたま低速時で大事に至らなかったそうだ。
 その事故の後、セブンに乗るのを止めようかと思ったくらいだそうだ。
 まだドディオンアクスルのモデルがなかった時代に、それでもセブンに乗りたくてしょうがなくて、万が一、プロペラシャフトが折れた時に搭乗者に危害を及ばさないようセンタートンネル内に鉄パイプを通したりとか、様々な方法を試行錯誤したそうで、最終的に、比較的リーズナブルな方法でリジッドアクスルを安全にする5リンクへの改造に辿り着いたそうだ。
 今まで1点で支えていた力を、3点で受け止め、元からある2点と合わせて計5点で支える。
 1点にかかる力も小さくなっているので、ピロボールを使ってかっちりした滑らかな動きにできるそうだ。 

 うむむ。
 リアのAアームのマルチリンク化とフロントのIアームのダブルウィッシュボーン化……今後の課題として考えよう。
 長く乗るつもりだから、これはやった方がよさそうだ。
 エンジンのヘッドのオーバーホールもやんなきゃなんないし、課題が多い。
 ちなみに、アストンマーチンV8も、リアサスペンションはドディオンアクスルだ。

 左リアタイヤも一緒にチェックしてもらう事に。
 以前の事故で、ホイールが少し歪んでいる可能性があるらしい。
 今のホイール自体、既に寿命がきていて、一番程度の良いホイールを前輪に付け、程度の悪いホイールを後輪、一番程度の悪い物をスペアに振ってある。
 左のリアが振れて見えたというのは、もうホイールがダメなのかもしれない。
 いっそ新品に交換か。
 フルブレーキの時に、リアの左からロックする傾向があるので、リアのブレーキのバランスもチェックしてもらう。
 頼んでおいたSTACKのタコメーターと、雨の季節に備えて熱戦デフォッガー入りのフロントスクリーンも交換してもらう。

 ブルーバードを代車に借りて帰る。
 日頃、普通乗用車に乗る機会がないので結構楽しい。

 今日は〈バットマン・ビギンズ〉を観た。

2005.06.29

スーパーセブンのVベルト交換。

2005/06/29(水)

 Vベルトが鳴くので、交換する。
 ウォーターポンプのネジが緩んだ時に、正常でない状態で回っていたため痛んだものだから、鳴き止めの効きも限界があるようだ。
 新しいベルトに替えると、当然ながら鳴きはぴたりと止んだ。
 いい機会なので、ついでにラジエーターキャップも新品にする。
 いつから使ってるモノか分からないし、既に自分も2年使っているから本格的な夏に入る前に交換した方が良いだろう。

20050629_01

 コンビニにバイパーがいた。

20050629_02

 メーター、13889km。
 給油27リットル、走行距離、235km。
 燃費、8.7km/リットル。

 今日は〈宇宙戦争〉を観た。

2005.06.28

スーパーセブンに車カバー。

2005/06/28(火)

 天気予報によると今日から連日、曇りのち雨。
 今日から連日、降水確率 50%以上。

20050628_01

 ここんとこよく降られて濡らしたので、念のために車体カバー。
 でも、空はピーカンのいい天気。

スーパーセブンで一っ走り。

2005/06/26(日)

 佐古氏が立ち寄る。
 ヤフオクで落札したスーパーカブを、長野から東京まで自分で乗っての陸送の途中だ。
 スーパーセブンで一っ走りして、合流。
 一緒にファミレスで食事。
 ついでに、代理入札で落札していた書籍を渡す。

 加速するとデフ付近がコツンと音がするようになる。
 例のAアームのブッシュが寿命だ。
 交換しなければ。

スーパーセブンで撮影に。

2005/06/25(土)

20050625_01

 今日はスーパーセブンで撮影に。
 ビッグショットと言う会社の、納富さんというガンエフェクトの達人が、新しい特殊視覚効果の仕掛けを作られて、それのテストの撮影。
 取材も入っていた。

20050625_02

 撮影場所に行く間、後続の車に乗っていたスタッフが、左の後輪が少し振れているように見えたと教えてくれた。
 最近、フルブレーキをかけると左後輪から先にロックする傾向があった。
 もしかしたらその辺りが原因かもしれない。
 近々にメンテに出そう。

 スタッフの使っていたHVR-Z1Jと言うHDV式のハイビジョンキャメラがちょっと気になりつつ、自分は自前のAG-DVX100AというDVキャメラで、新しい仕掛けの記録撮影をする。
 HDVと言うのはその性質上、ガンアクションがうまく撮れないという事が判明。
 おそらく特撮系にも向かなそうだ。
 やはり当面はプログレッシブの効くDVが良さそうだ。

スーパーセブンのVベルト。

2005/06/23(木)

 なんかいつの間にか降って、いつの間にか止んで、いつの間にか乾いたようだ。
 仕事忙しくて何が何だか分からなくなってきてる。
 でも乾いたと思って乗ったら結構湿ってて、背中側がびしょぬれになった。

 Vベルトがまた鳴きだした。
 雨で濡れて鳴き止めが落ちたのだろうか?
 鳴き止めを噴いたらまた治った。

 今日は〈ザ・リング2〉を観た。
 濡れた放っといたせいか、服の背中側が雑巾のような臭いになった。

スーパーセブンにレーダー。

2004/06/20(月)

 スーパーセブンに取締レーダー探知機を付けてみる。
 特に飛ばそうというわけではないのだが、転ばぬ先の杖というか、目を付けられやすそうな車に思うので、保険として付けてみる。
 単にメカとして面白そうというのもあるが。

 試しに取締装置のある道路を走ってみると、ちゃんと警報が鳴る。
 微妙に面白い。
 ただ、形がどうも前後に長すぎてスーパーセブンのシールド周りに取り付けるには今ひとつ合わない。
 かと言って電波の届く場所にしか設置できないので、いい場所がない。
 さて、どうしたものか。

20050620_01

2005.06.19

スーパーセブンのエンブレム取り付け。

2005/06/19(日)

ボンドカーのぱにぽにメソウサ

 今仕事で関わってる〈ぱにぽにだっしゅ!〉という新番組に登場する、メソウサというキャラクターのヌイグルミを、編集部から頂いた。
 このヌイグルミ、すごく毛並が良くて肌触りが気持ちいい。
 早速、アストンマーチンV8に乗せる。

ボンドカーのぱにぽにメソウサ

 天気が良いので、スーパーセブンの前々から気になってた部分の修理。
 エンブレムの七宝が割れたので交換する。
 新しいエンブレムは、前にケントスピードで買ってから、なかなか付ける時間がなく、引き出しにしまったままだった。
 思いついた時に一気にやってしまう。 

20050619_03

 取り付けはナット一本なので裏からすぐ外れる。

20050619_04

 新しいタイプはダボが二本出ているので、新たに穴を開ける必要がある。

20050619_05

 ブラック&デッカーの電動ドリルで工作。

20050619_06

 目分量で軽く記しを付けて開ける。 

20050619_07

 ものの数分で終わり。
 思い立てばすぐ終わるんだから早く付ければいいものを、ズボラなのでなかなかやんないものである。

20050619_08

 今日は〈フォーガットン〉を観た。

 スーパーセブン、総走行距離13654km。
 給油、20.6リットル、走行距離183km。
 燃費、約8.9km/リットル。

スーパーセブンで仮眠。

2005/06/18(土)

 早朝にスーパーセブンで帰途に付く。
 高速道路に乗ると、少し霧雨が。
 途中、眠くなったのでサービスエリアに停めて仮眠。
 霧雨だが、上が厚手のレザージャケットで、頭もジェットヘルにバイザー下ろしてると、特に冷たくはない。
 暑くもなく寒くもなく、意外に快適。
 着座位置も座椅子のようなもので、寝やすい。

 小一時間ほど休んだ頃、雨が本降りになってきたので、出発。
 しかし自宅に付くと雨は降った様子はない。
 局地的な雨だったようだ。
 一応、念のため、カバーを掛けてから寝る。

今日はスーパーセブンで移動。

2005/06/17(金)

 今日はスーパーセブンで仕事へ。
 下井草まではやや長距離なので、念のため、水のペットボトル4リットル入れて出発する。
 しかし、長距離走っても水温はまったくもって正常。
 薄曇りで気温もそこそこだったので、高速道路上では電動ファンのスタートする温度すれすれくらいだ。

 折角なので、交換したダンパーの強さを時々変えて見る。
 俊敏な感じと、ゆったりした感じに変わるのが面白い。
 クイックだと実に面白いのだが、高速を長距離走る時は少し緩くしといた方が疲れない。
 これは使い分けができていい。

 
 スーパーセブン、総走行距離13471km。
 給油、13.7リットル、走行距離114km。
 燃費、約8.3km/リットル。

スーパーセブンのVベルトの鳴き止め。

2005/06/16/(木)

 今日もスーパーセブンで移動。
 走り始めると、ボンネットからモクモクと白煙が。

20050616_01

 停めて確認すると、エキゾーストパイプからだ。
 昨夜の雨でサーモバンデージが濡れていて、それが熱で急激に蒸発を始めたのだ。
 なんの事はなかった。

 ウォーターポンプの付け直しでベルトのテンションが変わったせいか、雨で濡れたせいか、ベルトが鳴き始める。
 走行に支障はないが、何か不具合があった時に余計な音がしていると気付くのが送れるので、直す事に。
 イエローハットで鳴き止めのスプレーを買ってベルトに噴く。

20050616_02

 効くもんだ。
 ピタリと音が止まった。

 キャブの上に液体が溜まっているのを確認する。
 雨が残っているのかと思ったが、確認するとガソリンだ。
 燃料パイプの隙間からの漏れだ。

20050616_03

 ナットを締めたら、漏れは止まった。

スーパーセブン、びしょぬれ。

2005/06/15/(水)

20050615_01

 仕事から帰ってきたら雨が降ってた。

2005.06.16

スーパーセブン、水漏れ修理。

2005/06/13(月)

 朝、明るくなってからセブンのチェック。
 ペットボトルで水を足して見ると、ウォーターポンプとエンジンの隙間から水が漏れ始める。

20050613_01

 何の事はない、ウォーターポンプのネジが緩んでいただけだ。
 手でボルトの頭を回すと緩んでいるのが確認できた。
 それでベルトのテンションが緩み、オルタネーターのプーリーもスリップして発電不足になっていたのだ。
 いったんウォーターポンプを外し、ガスケットも外してサンドペーパーで軽く磨く。
 見たところ、ウォーターポンプのインペラーも錆びていないし、手で回した感じ、パッキンもまだ正常なようだ。

20050613_02

 セブンが走行できないので、久々にアストンマーチンV8で出動。
 最寄りのイエローハットに、液体ガスケットやクーラント等を買いに行く。
 気付くとルームランプが消えなくなっている。
 スイッチの故障か?

20050613_03

 仕方ないので、当面はランプを抜いて消しておく。
 修理は後日。
 
 買って来た液体ガスケットをウォーターポンプとエンジンに塗り、元のガスケットの挟んで元通り組み立てる。

20050613_04
20050613_05

 クーラントも約5リットルをリザーバーと共に入れる。
 トータルで正味1時間かからない程度で作業終了。

 走ると完調。
 昨日の続きで仕事の資料を探しに行く。
 なかった。

スーパーセブン、水漏れ。

2005/06/12(日)

 夜、資料を買いにセブンで移動する。
 数件の本屋を回っていると、水温が急に上がりオーバーヒートしそうになる。
 最寄りのガソリンスタンドで水を補給。
 2リットルほど入る。
 水温も戻り、しばらく走っていたら、ある時、また急に水温が上がり始める。
 また、アイドリング時にインジケーターランプがつき始める。
 低回転では発電が足りていない。
 ヤバイ雰囲気なので、自宅に引き返すが、オーバーヒートしそうになり、最寄りの薬局の駐車場にとめて、点検。
 暗くてよく分からないが、どうも水が漏れているようだ。
 ガソリンスタンドで水とガソリンを補給し、帰宅。

 24リットル給油。
 メーター、13357km。

セブンで移動。

2005/06/11(土)

 やや、水温高め。
 今日は〈戦国自衛隊1549〉を見た。

シトロエンXM

2005/06/10(金)

 仕事の帰りに金巻さんのシトロエンで新宿まで送ってもらう。

20050611_01
20050611_02

 フランスの宇宙船だ。

2005.06.11

今日はスーパーセブンで移動。

2005/06/05(日)

 今日は〈ホステージ〉を観た。

スーパーセブンのダンパー交換。

2005/06/04(土)

 先日、ケントスピードからダンパーの交換が終わったと連絡をもらっていたので、スーパーセブンを引き取りに行く。

 20050604_0120050604_02

 新しく付けてもらったダンパーは、車高調整と固さ調整がきくタイプ。
 試乗してみるとびっくり。
 前輪が地面に吸い付いてるかのようにグリップする。
 ハンドルを切った時に、ハンドルに伝わるコーナーリングフォースが粘るように強くなっている。
 ダンパー変えただけでこんなに変わるとは思わなかった。
 というより、今までがかなりヘタっていたのだろう。
 ブレーキの制動距離も短くなってる。
 タイヤもブレーキバッドも変えてから間もないのに、なんとなくブレーキの効きがすこし減った感じがしていたのは、ダンパーがヘタっていたせいかもしれない。
 前輪がしっかりグリップするようになったせいか、今度はリアが滑る感じが顕著に感じるようになって来た。
 今度はリアのダンパー変えねば。

20050604_0320050604_0420050604_0520050604_06

 ロータスヨーロッパ・スペシャルが整備で入っていた。
 すごく綺麗。

20050604_0720050604_08

 バンデンプラ・プリンセスもいた。


 ウチのセブンはエンジンをかけると最初の一吹かしで白煙が出るようになっている。
 どうもオイル下がりらしい。
 相談すると、バルブにガタが出てきてるだろうから、調整が必要だろうとの事。
 しかしケントエンジンの場合は鋳造ヘッドに直接穴を開けてバルブを通しているので、穴の開け直しをした上でバルブガイドを入れる事になる。
 それだと工賃がかかるので、もう少し安く済む別の方法もあるという。
 シャフト部の太いバルブを用意されていて、それを使うとヘッドの穴を大きくするだけで済むそうだ。
 バルブ自体もインコネルという材質で丈夫だそうだ。

 ただ、以前から気になっていたパーツがあって、ちょっと見せてもらった。
 ケントエンジン用のアルミヘッドだ。
 いっその事、これに変えてしまえばバルブごとごっそり新品になる。
 インコネルのバルブに変えてもらうのに比べると高くつくが、ヘッドがアルミである。
 軽い上に放熱製が高い。

20050604_10

 手で持たせてもらったら、びっくりするほど違う。
 ケントエンジンのノーマルヘッドは約12kg。
 アルミヘッドはなんとたったの4kg。
 鉄とアルミだから比重は3倍違う。
 しかもヘッドだからノーズ部分のしかも上部に位置する。
 ここが軽くなると鼻先は軽くなるし、その上重心も低くなる。
 コーナーへの進入で回頭性が一気に上がるらしい。
 軽さが命のスーパーセブンで、ヘッドが8kgも軽量化されるとその差は絶大だ。
 長く乗るつもりだから、同じ部分を整備するなら一度にやってしまった方が無駄がない。
 でもそこまでやるなら、いっそエンジン自体をオーバーホールしてしまう手もある。
 なにせ中古で手に入れているから、どの部分がどの程度古くなってるか分からない。
 一度総点検しておくのも、長期的な目で見ると悪くはない。
 要検討事項だ。

 そろそろ梅雨に入る時期なのだが、ウチのセブンはまだフロントシールドがノーマルの時代だ。
 熱線デフォッガーが入っていない時期の車なので、雨が降ると曇る。
 雨の日は、曇り止めと雑巾で拭きながら走ってる。
 これもそろそろ何とかしたい。

 また、タコメーターが7000rpmまでしかない。
 そんな上まで回す事がない車だったから当然だが、今は踏むと7000rpmに針がぶつかってから更に上まで回っている。
 どこまで行ってるのか分からないのも怖いので、もう少し欲しい。
 なんか、色々と大変だ。

 整備中のパーツを見せてもらった。
 オーナーが自分で整備中に、キャブレターのネジを締めわすれて、キャブからナットを吸い込んだんだそうだ。
 ピストンが一つだけ、デコボコになっていた。

20050604_09

 帰りの高速のサービスエリアに、カマロが止まっていた。
 同じオープンカーでも、並ぶととんでもなく大きさが違う。

20050604_11

 ここしばらくに観た映画。
 〈世にも不幸せな物語〉、〈クローサー〉、〈キングダム・オブ・ヘブン〉、〈ザ・インタープリター〉、〈ミリオンダラー・ベイビー〉。

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »