2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2005年9月 | トップページ | 2005年12月 »

2005年10月

2005.10.13

スーパーセブンの容態。

2005/10/13(木)

 クラッシュしたスーパーセブンの様子を見にケントスピードに顔を出す。
 この間は雨の夕刻にクラッシュして夜に入院させたので状態をはっきり見れなかったし、積みっぱなしの荷物の中に必要なものがあったので、それも取りに行く。

 20051013_01

 まだ開けてないから詳しくは分からないが、両前脚を打ってるのでフレームに歪みが出ている可能性が大きいとの事。
 スーパーセブンのフレームは櫓のような構造だから、前輪をぶつけるとフレーム全体に歪みが出るのである。
 この個体は、私の前のオーナーが右前輪を一度ぶつけて修理してあり、私が譲って貰った後にもう一度、右前輪をぶつけて、ケントスピードで直して貰っている。
 前オーナーの時の修理はあまり適切な工作ではなかったらしく、私がぶつけて修理に出した時にその辺りをある程度調整してくれていた。
 歪んだフレームを直す機械というのもあるが、これもあまり良くないらしい。
 セブンのチューブラースペースフレームはブロンズ溶接で溶接してあるため、フレーム修正機にかけると、ブロンズ溶接の部分が金属疲労を起こして車体強度が低下するのだそうだ。
 それなら前回のように、歪んだ部分を切断して溶接して取り替える外科手術の方が良い。
 しかし、これで同じフレームに同じ修理を3回行う事になる。
 できる事ならいっそフレーム交換をしてしまった方が良い。
 フレーム交換となると、結構な出費となるし、せっかく改造したばかりの5リンクのリアも捨てる事になる。
 今日は社長が留守だったので詳しくは相談する事ができなかったので。
 追々、相談しながら進めよう。

20051013_0220051013_0320051013_04

 展示スペースではレストアベースで入っていたロータスヨーロッパスペシャルが、少しずつ分解されていた。
 今、番組でお世話になってる監督がヨーロッパSPを欲しいと言っていたので、レストアベースが置いてあったと話したら、購入を決めたそうだ。
 ご実家が近いらしく、見にも行きやすいとの事。
 費用も程度の良い中古車の相場的とほとんど変わらないから、作業にかかる時間さえ待てるなら、自分の好みの仕様で仕上げられるフルレストアは魅力である。
 前にもシリーズ2が入っていたのだが、私と同じ〈サーキットの狼〉世代の方なので、どうしてもSPが欲しかったらしい。
 仕上がったら是非監督に乗せてもらおう。

2005.10.10

スーパーセブン、クラッシュ。

2005/10/10(月)

 今日は成田モーターランドで走行会。
 昨日、早朝まで騒いだので、さすがにダウンで昼くらいまでカプセルホテルで休む。
 寝ぼけて走って事故を起こしたらしゃれにならない。
 耳栓して適度に睡眠を取る。
 チェックアウトして外に出ると、なんと雨であった。

 一応、雨天決行なので、成田まで飛ばす。
 しかし、あまりに田舎なので道が全く分からない。
 地図を調べるも、全然見当も付かない。
 運悪く、ナビは今修理に出しているため使えない。
 田舎なので携帯電話の電波も悪く、連絡もままならない。
 さんざん迷ったあげく、午後3時頃に到着する。

20051010_0120051010_02

 到着すると、ジムカーナコースにパンダからポルシェまで様々なマシンが揃っていた。
 習熟走行もそこそこに走り始める。
 さすがに雨の中でSタイヤというのは厳しい。
 キツめのコーナーは全部ドリフト状態になってしまう。

 道に迷って焦っていたというのもある。
 雨の中にSタイヤと言うのもある。
 習熟走行も足りていないというのもある。
 残り時間が少ないので気持ちに余裕もなかったと思う。
 最終コーナーでリアがブレイクした。
 あわててカウンターを当てると、オツリをもらってハーフスピンしてしまう。
 スピンの途中でガードレールと接触。
 水蒸気が吹き出し、すぐにエンジンキーを切る。
 一番最初に「ココにみんな良くぶつかるから、気をつけて」と説明された場所にぶつかってしまった。

20051010_0320051010_04

 見るとノーズコーンが割れており、それを外すとラジエーターホースが外れている。
 水蒸気はそこからである。
 ガソリン関係は引火の恐れはなさげ。
 前輪も打ったようだ。
 ダメージはこの段階では分からないが、予感としてはあまり芳しくない。
 ラジエーターホースの取り付け場所が根本から折れているため、足の状態はどうあれ自走は不可能だ。
 ケントスピードに連絡して、回収を依頼する。

 横田氏らに付き合ってもらって、ローダーが来るまで夜の山の中で立ち往生する。
 私のPHSでは電波が届かない。
 日が落ちると真っ暗で家の明かりも見えない。
 待つ事数時間、一番渋滞する時間帯をものともせず、高崎から成田まで救援がやってきた。

 セブンと一緒に私もケントスピードに送ってもらう。
 帰りがけのローダーの中、ノートパソコンを開いてやりかけの仕事の原稿を進める。
 長い道のりの中、めでたく原稿の仕事は終わり、ケントスピードでは代車を貸してもらう。
 疲れたので帰って寝る。

 ちなみに、今日の走行会でのタイムは、ノーマルのパンダが一番早かった。
 が、最後のアタックでポルシェが意地でなんとか巻き返した。

2005.10.09

ガンコン10。

2005/10/09(日)

 今日は月刊GUN誌でお馴染みの、ガンアクションを主体とした自主映画のコンペティション、『ガンコン10』が開催された。
 前々から一度は行ってみたいと思っていたのだが、この度、ビッグショットの納富喜久男氏から招待を頂き、是非ともと馳せ参じた。
 早くからスーパーセブンで出発し、新宿のホテルに泊まろうとしたが、日曜という事もあり満室で、やむなく行き着けのカプセルホテルの駐車場のセブンを停めて、まだチェックイン開始時刻には早いというのに、無理を言ってチェックインをさせてもらう。

 いつもお世話になってる花火屋のY崎氏と待ち合わせて、会場の新宿ロフトプラスワンに到着する。
 昼間はノミネート作品を鑑賞、夕刻より審査発表、そのままトークショーに入り、二次会に雪崩れ込む。
 上映中から飲食ができるため、早くから出来上がってしまう。

20051009_0120051009_0220051009_03

 二次会に入ると、納富氏が押井守監督を紹介してくれた。
「彼はスーパーセブンとアストンマーチンに乗ってるんですよ」
「これは乗るキャラクターを選ぶよねぇ」
 既に劇用車候補。
 手塚昌明監督と、脚本家の大川俊道氏にも挨拶をする。
 手塚監督とは深夜までゴジラを始めとする映画談義。
 撮影で使ったゴジラをコレクションとして長期保存する方法で悩んでいるそうだ。
 先日、ブローニングM2重機関銃のテストの時のスタッフとも会い、〈男たちのヤマト/YAMATO〉の時の撮影裏話なども聞く。
 朝方まで騒いで、カプセルホテルに戻り、寝る。
 充実した一日だった。

 明日は走行会があると言うのに。

2005.10.08

レーダーの修理。

2005/10/08(土)

 取り締まりレーダーの基部が折れたので修理をする。
 クイックシューとの間に隙間があったため、折れやすかったのだろう。

20051008_01


 ABS樹脂なので、塩化メチレンで接着する。
 これで完全に固着する。

20051008_02

 クイックシューと保体の隙間を埋めるのは、後日考えよう。

« 2005年9月 | トップページ | 2005年12月 »