2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2017年3月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年5月

2017.05.28

JRSA F4 チャンピオンシップ 第2戦

2017/05/28(日)
 中古で、F4レーシングニーラーを購入する。

 West Racing Cars製 TOMBOY
 エンジンはホンダの2サイクルCR80のもの。
 フレームはスチールパイプ。

Img_2903_2

 レースで勝ちに行くなら、今なら第1戦で借りた新しいPowerPipe製のアルミフレームのモデルの方が軽量だし、パッセンジャーのフォームもF2に近いので、F2にステップアップするにもいい。

 しかし今回は、あえて昔から定番のTOMBOYを選んだ。
 この形が好きだ。
 何かの時に、自宅ではアルミ溶接ができないというのもある。
 スチール製パイプフレームなら、アーク溶接機を持っているので、ごく簡単な部分ならどうにかなるだろう。

Tomboyunder

 遠目にはサイドカー≒バイクに見えるし、事実バーハンドルやパワートレーンはバイクの部品なのだが、実際は二輪構造を持たない三輪構造の一体型フレームで設計されている。
 そもそも、後輪が右にオフセットしているので、前輪と後輪が一直線上にはなく、もし仮に側車を無理矢理切断したとしても、単車として真っ直ぐ走る事はできない。
 TOMBOYは、ラジエーターやアウトボードブレーキが側車側にあるので、切断したら走行自体が不可能だ。
 F1、F2では、燃料タンクまで側車側だ。
 F1に至っては、モノコックフレームが側車側なので、側車がなくなると本車どころかタイヤまでなくなる。
 構造的には二輪車+側車ではなく三輪自動車だ。
 バイクと言うより、トライク≒オープンカー・バギーに近いだろうか。
 車高を極限まで低くしたATVという感覚もある。

 運転も、操作系はバイクの部品だが、運転感覚は四輪に近い。
 ドライバーが手を離しても転倒しない――当然だが、この差はすごく大きい。
 トレッドと重心高の比率は完全に自動車だ。
 異常なほどの車高の低さから来る安定性のため、一般的な前一輪トライクで良くあるような転倒の心配もない。
 旋回時も二輪のようなバンクはせず、四輪のようなロールの力が働く。
 そのためコーナーでは二輪のような縦Gではなく、四輪のような横Gがかかる。
 F2以上では、その横Gに耐えるためにサスペンションの構成もバイクとは異なっていて、潤滑系もドライサンプになっている。
 バイクのエンジンをウェットサンプのまま搭載すると、横Gでオイルが偏ってストレーナーが空気を吸ってエンジンが焼けるからだ。
 タイヤがグリップを失っても二輪のような転び方をしないので、四輪的なアンダーステアやオーバーステアが出る――ただし左右非対称で、しかもパッセンジャーが重心を移動するので、四輪とも特性は異なるのだが。

 これは、バイクの操作で乗る、三輪の、オープンカーだ。
 バイクに乗るオープンカー好きとしては、これはとても素敵な乗り物だ。

 パッセンジャーの姿勢も、TOMBOYは独特だ。
 PowerPipeのマシンはF2に近い姿勢で、左コーナーでは腰を落とす感じで乗る。
 しかしTOMBOYは、寝そべるように外に出るので、頭の位置が更に低い。
 視線が低いので、スピード感も更にすごい。

 PowerPipeのマシンは右コーナーもF2に近い姿勢だ。
 しかしTOMBOYでは、右膝を立てる乗り方がある。
 パッセンジャーは、膝を立てず低い姿勢で這うように移動した方が、重心を低く保てて良いそうだ。
 移動が荒いとドライバーのハンドルに影響するので、膝擦りでなめらかに移動するのが良いという。
 F2に上がるなら、TOMBOYの膝を立てるクセがつかない方が良いと言う。

Img_2905_2

 マシンは、レース当日受け渡しだったため、色々と準備不足でトラブルに見舞われてしまった。

20171106003141

 エンジンの始動がうまくいかず、現場で調整をして頂いた。
 そのため練習走行が走れず、いきなり予選となった。

 エンジンに気を取られて、ドライバーの体格にペダル類の調整が合っていないまま予選に出たため、シフトチェンジが完全にできずエンジンに過負荷をかけてしまった。
 後で分かった事だが、田村監督はスネのバランスが長いため、シート位置に着くとペダルを余計に蹴ってしまうらしい。
 シフトを上下方向に蹴るバイクと違って、前後方向に蹴るレーシングニーラーでは、足首の動きで足りない動きを、脚の動きで足すことができないので、調整が合っていないと上手く乗れない。
 正シフトなので、体にかかる加速減速のGと、シフトのアップダウンの方向が逆に働くので、余計に操作しにくかったそうだ。
 レーサーシフトにしたF2だと、加速G時に蹴ってシフトアップ、減速G時に蹴り上げてシフトダウンができて乗りやすいそうだ。

20171106003149

 ブレーキペダルの初期位置も同様に、前寄りになってしまっていた。
 そのため、リアブレーキを引き摺っていたのに気付かずに走ったため、オーバーヒートと共に、ブレーキディスクの異常過熱で出火してしまった。

20171106002411

 予選走行中に、目前のリザーブタンクが沸騰を始めたので、ドライバーの背を叩いて合図し、停車したらリアカウルが燃えていた。
 その時に後を走っていた人の話では、ブレーキディスクが赤熱しているのがリアカウルのスリットから見えたそうだ。

20171106005234

 停車してすぐに、リザーブタンクを引きちぎって冷却水をかけたが消火せず、近くを走っていたチームが停車して消火を手伝ってくれた。
 最終的には、駆けつけたコースマーシャルが粉末消化器で消火してくれた。

Img_2913

 カウルのFRPが燃えただけなので、走行には問題なかった。
 この部分に関しては修理は大した事はない。
 FRP工作ですぐに治る。

Img_2917aaa

 大急ぎで消化剤を洗浄して復旧し、ペダルを調整して本戦に参戦した。
 しかし、その後のエンジンの不調でリタイアしてしまった。
 残念。

 次は完全な状態で挑みたい。

Img_2918


 副賞はタマネギだった。
 大玉がネット一杯。

Img_2946

2017.05.13

The Flatfishes Racing 体験走行NIGHT

2017/05/13(土)
 The Flatfishes Racing 5.13体験走行NIGHT に田村監督と共に参加。
 あいにくの雨天であったが、とても楽しい。

 安田氏にパッセンジャーとして乗せてもらう
 本物のレーサーが操るスピードはすごい。
 マシンはPowerPipeアルミフレーム

 自分のヘルメットを忘れてしまい、サーキットのヘルメットを借りて乗る。
 雨のせいもあって、バイザーがすごく曇る。
 水たまりの上を走ると、エアインテイクを通った水飛沫が、ラジエーターを通り、正面から水を被る。
 パッセンジャーハンドルから手を離せないので、バイザーを拭く暇はない。
 せっかく自分のヘルメットには曇り止めのPINLOCKをつけておいたのに、活躍の機会を逃して残念だ。

 レーシングニーラーはバイクのようなウイリーをしない分だけ、アクセルを余計に開けられるのだろうか? 
 加速も、減速も、横Gもすさまじく、Gに耐えるのに全身の体力を使う。
 今日は雨だったが、路面が乾いてもっとグリップしていたら、もっとGがすごかっただろう。

 コーナーでは体を支えている脚に、リアタイヤがジリジリジリジリ……とスライドする感覚が伝わってくる。
 右ヘアピンで2度ほどスピンしたが、ジリジリジリズ――ッ! とGが抜けてグルンと回る瞬間、自分はハンドルを握っていないのにの「今の惜しかった!」感が伝わってくる。


 買ったばかりの、ドイツdaytona製のサイドカーレース用のブーツを使ってみた。
 足首が動きやすい蛇腹になっていて、地面で擦りやすいつま先のゴムが分厚い。
 パッセンジャー用はスネの部分がプロテクターで保護されていて楽だ。

 このブーツを履いて、レーシングスーツの裾をブーツの外に出す。
 裾をブーツの中に入れると、ブーツシャフトのトップエンドがプラットホームに引っかかって、動きの邪魔になると言う。
 裾を中に入れる場合は、ブーツのトップエンドをテープで巻く人もいる。

 後続車の車載カメラに映るよう、ソールにロゴが入っているのが面白い。
 海外レースのオンボードカメラでよく見る靴底である。

Img_2386

Img_2388

 ドライバー用のブーツは、ブーツシャフトが短くて、右足の甲に保護パッドがついている。
 左側車のレーシングニーラーでは、右足でシフトチェンジするためだ。

 しかしF4は、バイクと同じ左脚シフトだし、日本では日常のバイクと混同しないようF1、F2でも左の正シフトにしている方が多い。
 ドライバーブーツにも左パッドのモデルが欲しいところだ。

Img_5105_2

 雨天で路面が水浸しであるが、折角の夜走行なので、スパーキースライダーの実験をしておく。

 バイク用のレーシングブーツには、つま先にチタニウム製のトースライダーがついたモデルがある。
 レーシングスーツにも、肘にチタニウム製のエルボースライダーを着けられるモデルがある。
 これらは、コーナーでバイクを傾けた時、肘やつま先を路面に擦ると火花が出る
 ケニー・フォレイトロイ・ベイリスなどのライディングフォームが有名だ。

47262

 チタニウム粉は火花が出やすく、映画の撮影に使う火薬にも「チタン弾着」と呼ばれる火花を跳ばす製品がある。
 フラッシュはマグネシウム、鋭い火花はチタニウム、大きく舞う火花は雲母と、使い分ける。

 チタンスライダーは、火花を跳ばすのが目的ではない。
 つま先は、膝に付けるニースライダーのような厚みをとれないので、耐摩耗性の高いチタニウム合金を使っている。
 耐摩耗性の高いジュラコン(ポリアセタール)を使っていても、樹脂製は減りが早い。

 膝用にも、OxfordやMotraxからチタニウムがインサートされたニースライダーが発売されている。
 これは逆に、火花を跳ばすのが目的で、スパーキースライダーと呼ばれていて、コーナーで膝を擦ると火花が出る
 その昔、80年代の峠では、ジーパンの膝に潰した空き缶をガムテープで撒いて火花を散らしながら走る遊びが流行っていたが、それをちゃんと製品にしたものだ。

 レーシングニーラーの場合は、アススライダーと呼ばれる腰につけるスライダーが海外で売られている。
 試しに取り寄せてみたところ、ニースライダーと似たものだった。
 腰の形に合うように内側がRになっている。
 プラットホームにひっかかりにくいようにだろうか、薄めで、丸くて角がない。
 日本のパッセンジャーだと、スライダーではなく、革やケブラー繊維のパッチでスーツを保護している方を見る。
 ひっかからないので、スライダーより良いそうだ。

20170402_153050000_ios


 レーシングスーツの腰回りにスライダーベースをつけて、レーシングニーラーでも膝用のスパーキースライダーが使えるか試してみる。
 F4のコーナーのスピードでも充分火花が出る事が確認できた。
 低速の直線でも火花が出るので、80年代のタイヤのバイクを無理に倒して膝を擦るような怖さはない。
 実に面白い。

F4_171025_0093

« 2017年3月 | トップページ | 2017年12月 »