JRSA F4 チャンピオンシップ 第2戦
2017/05/28(日)
中古で、F4レーシングニーラーを購入する。
West Racing Cars製 TOMBOY。
エンジンはホンダの2サイクルCR80のもの。
フレームはスチールパイプ。
レースで勝ちに行くなら、今なら第1戦で借りた新しいPowerPipe製のアルミフレームのモデルの方が軽量だし、パッセンジャーのフォームもF2に近いので、F2にステップアップするにもいい。
しかし今回は、あえて昔から定番のTOMBOYを選んだ。
この形が好きだ。
何かの時に、自宅ではアルミ溶接ができないというのもある。
スチール製パイプフレームなら、アーク溶接機を持っているので、ごく簡単な部分ならどうにかなるだろう。
遠目にはサイドカー≒バイクに見えるし、事実バーハンドルやパワートレーンはバイクの部品なのだが、実際は二輪構造を持たない三輪構造の一体型フレームで設計されている。
そもそも、後輪が右にオフセットしているので、前輪と後輪が一直線上にはなく、もし仮に側車を無理矢理切断したとしても、単車として真っ直ぐ走る事はできない。
TOMBOYは、ラジエーターやアウトボードブレーキが側車側にあるので、切断したら走行自体が不可能だ。
F1、F2では、燃料タンクまで側車側だ。
F1に至っては、モノコックフレームが側車側なので、側車がなくなると本車どころかタイヤまでなくなる。
構造的には二輪車+側車ではなく三輪自動車だ。
バイクと言うより、トライク≒オープンカー・バギーに近いだろうか。
車高を極限まで低くしたATVという感覚もある。
運転も、操作系はバイクの部品だが、運転感覚は四輪に近い。
ドライバーが手を離しても転倒しない――当然だが、この差はすごく大きい。
トレッドと重心高の比率は完全に自動車だ。
異常なほどの車高の低さから来る安定性のため、一般的な前一輪トライクで良くあるような転倒の心配もない。
旋回時も二輪のようなバンクはせず、四輪のようなロールの力が働く。
タイヤがグリップを失っても二輪のような転び方をしないので、四輪的なアンダーステアやオーバーステアが出る――ただし左右非対称で、しかもパッセンジャーが重心を移動するので、四輪とも特性は異なるのだが。
これは、バイクの操作で乗る、三輪の、オープンカーだ。
バイクに乗るオープンカー好きとしては、これはとても素敵な乗り物だ。
パッセンジャーの姿勢も、TOMBOYは独特だ。
PowerPipeのマシンはF2に近い姿勢で、左コーナーでは腰を落とす感じで乗る。
しかしTOMBOYは、寝そべるように外に出るので、頭の位置が更に低い。
視線が低いので、スピード感も更にすごい。
PowerPipeのマシンは右コーナーもF2に近い姿勢だ。
しかしTOMBOYでは、右膝を立てる乗り方がある。
パッセンジャーは、膝を立てず低い姿勢で這うように移動した方が、重心を低く保てて良いそうだ。
移動が荒いとドライバーのハンドルに影響するので、膝擦りでなめらかに移動するのが良いという。
F2に上がるなら、TOMBOYの膝を立てるクセがつかない方が良いと言う。
マシンは、レース当日受け渡しだったため、色々と準備不足でトラブルに見舞われてしまった。
ドライバーの体格にペダル類の調整を追い込みきれず、シフトチェンジが完全にできずエンジンに過負荷をかけてしまった。
田村監督はスネのバランスが長いため、シート位置に着くとペダルを余計に蹴ってしまう。
シフトを上下方向に蹴るバイクと違って、前後方向に蹴るレーシングニーラーでは、足首の動きで足りない動きを、脚の動きで足すことができないので、調整が合っていないと上手く乗れない。
正シフトなので、体にかかる加速減速のGと、シフトのアップダウンの方向が逆に働くので、余計に操作しにくかったそうだ。
レーサーシフトにしたF2だと、加速G時に蹴ってシフトアップ、減速G時に蹴り上げてシフトダウンができて乗りやすいそうだ。
ブレーキペダルの初期位置も同様に、前寄りになってしまっていた。
そのため、リアブレーキを引き摺っていたのに気付かずに走ったため、オーバーヒートと共に、ブレーキディスクの異常過熱で出火してしまった。
予選走行中に、目前のリザーブタンクが沸騰を始めたので、ドライバーの背を叩いて合図し、停車したらリアカウルが燃えていた。
その時に後を走っていた人の話では、ブレーキディスクが赤熱しているのがリアカウルのスリットから見えたそうだ。
停車してすぐに、リザーブタンクを引きちぎって冷却水をかけが消火せず、近くを走っていたチームが停車して消火を手伝ってくれた。
最終的には、駆けつけたコースマーシャルが粉末消化器で消火してくれた。
カウルのFRPが燃えただけなので、走行には問題なかった。
この部分に関しては修理は大した事はない。
FRP工作ですぐに治る。
大急ぎで消化剤を洗浄して復旧し、ペダルを調整して本戦に参戦した。
しかし、その後のエンジンの不調でリタイアしてしまった。
残念。
次は完全な状態で挑みたい。